榛名神社にいってきました|結城市たかぎ接骨院|2016/11/26
こんにちは。結城市のたかぎ接骨院です。
紅葉はまだかなと期待しつつ、10月某日パワースポットとして有名な群馬県は伊香保、渋川方面の榛名神社・水沢観音に御朱印をいただきに行ってきました。
榛名山の中腹にある榛名神社は、第31代用明天皇(585~587)の時代に創建されたといわれています。榛名神社の名前は927年に完成した「延喜式神名帳」(えんぎしきしんめいちょう)という全国の主な神社名を書きあげた記録の中に「上野国十二社」(こうずけのくにじゅうにしゃ)の一つとして載っています。古来より鎮火、開運、五穀豊穣、商売繁盛のご利益があるといわれているそうです。
9:00結城市を出発。今回の行き先の榛名神社という選択につきましては、過去にも何度か行ったことがあるのですが、なぜかいつも曇りやら小雨交じりでした。青い空での御姿岩をどうしても拝見したく、当日の天気を完全に確認してからのチョイスとなりました(^_^)
国道50号線を西へおおよそ1時間走ります。太田より北関東自動車道を利用します。
伊香保・渋川インターで降り、緩やかな登り道を30分くらい走ります。
出発から2時間30分、やっと榛名神社に到着です。大きめの市営駐車場があります。そちらを利用すれば右往左往せずにすみます。
駐車場からはまず上りの坂道があります。運動不足の私にはありがたい教訓です。
やっと山門に到着です。
本道までの道のりを七福神が見守って下さります。七福神は他者と共に発展する仕事運や芸事の才能をもたらしてくださるそうです。
毘沙門天
寿老人
布袋
いつも笑顔を絶やさない神様ですよね。わたしも見習いたいものです。
訪れたみなさんはお腹を撫でるのでしょうか?変色しております。
福禄寿
恵比寿
七福神の中で唯一の日本の神様です。
弁財天
みすずの滝 岩のくぼみと水の流れるそのさまに意味があるようにも感じ取れます。
矢立杉
武田信玄が箕輪城攻略の際、ここに矢を立てて祈願したと書かれています。
大黒天
あとで知ったのですが、私の職場のある結城市にも「結城七福神めぐり」というボランティアガイドがついて説明してくださるイベントがあるそうです。
結城市観光ボランティアガイド協会 0296-33-5525 興味のある方はどうぞ。
歩くこと10分、双龍門と鉾岩に到着です。
このあたりから始まる門に施された彫刻や、岩肌の具合が強力パワースポットと呼ばれる所以ではないでしょうか?
本殿
屋根の先端の形状をごらんください。
参拝時、私の後ろに並んでおられた方がおっしゃられていたのですが、このとんがり方でその神社の神様が「男の神様」、「女の神様」がわかるんだそうです。
御姿岩
写真からはわかりにくいのですが、絶妙なバランスで支えられています。青空の日に来ることができて本当によかったです。
御朱印をいただき、次なる水澤観音へ移動です。続きは次回になります。
ご予約・お問い合わせは
茨城県結城市結城7188-46
0296-33-6084 たかぎ接骨院まで
たかぎ接骨院ではぎっくり腰や打撲などの日常のケガ、肉離れ、捻挫、オーバーユースなどのスポーツのケガ、むちうち(外傷性頚椎捻挫)などの交通事故治療を受けることも可能です。
痛くない、切らない巻き爪矯正 →http://www.takagi-bo.com/bs/
巻き爪矯正 過去の症例 →http://www.takagi-bo.com/category/makitume/
「接骨院ってどういう時にかかれるの?」 →http://www.takagi-bo.com/
部活動、スポーツのけがは →http://www.takagi-bo.com/sports2/
交通事故に遭ってしまったら・・・ →http://結城市交通事故治療.com/
お問い合わせはこちら
