弘明寺にいってきました|結城市たかぎ接骨院|2016/12/01
みなさんこんにちは。結城市のたかぎ接骨院です。
11月某日、今日は気合の入り方がいつもと違います。移動距離がさほど離れていないので坂東三十三観音神奈川方面を5ヶ所巡る予定です。
ルートとしましては14番→4番→1番→2番→3番の順番です。そして1番、2番、3番の距離にして約10kmの部分は徒歩にて移動する決意です。
結城市を6:30に出発します。小山駅から電車にて移動です。横浜駅で乗り換え京急本線にて弘明寺駅に向かいます。
小山からおよそ2時間で弘明寺駅に到着です。駅名が寺の名前であるように、駅の目の前に弘明寺はあります。駅構内の立ち食いそばで体力をつけ参拝に向かいます。
坂東三十三観音第14番瑞応山弘明寺に到着です。「瑞応山」の文字が力強さを物語っております。
ご詠歌 ありがたや ちかひの海を かたむけて そそぐめぐみに さむるほのやみ
横浜最古の寺だそうです。
今から1300年近く前、元正天皇の養老5年(721年)にインドの善無畏(ぜんむい)三蔵法師が渡来、それから17年を経て聖武天皇の天平9年(737年)、天下に悪病流行の際、河内和泉の国の僧行基が勅命を奉じて、天下泰平祈願のため全国を巡錫(じゅんしゃく)し、当山の浄域に草庵を作り、一刀三礼(一刀刻む毎に三度礼拝する)の至誠を尽くして彫刻祈願されたのが、現在の御本尊十一面観世音菩薩様です。
境内には七つ石なるものがあります。万人に吉事を授けてくださる霊石だそうです。
数珠を取り出し、お賽銭を投げ入れ、十句観音経を三篇唱えます。
堂内すぐ脇に納経所があり、御朱印をいただきます。
門に一礼をし次なる目的地に向かいます。
次なる目的地は4番長谷寺です。つづきは次号になります。
ご予約・お問い合わせは
茨城県結城市結城7188-46
0296-33-6084 たかぎ接骨院まで
たかぎ接骨院ではぎっくり腰や打撲などの日常のケガ、肉離れ、捻挫、オーバーユースなどのスポーツのケガ、むちうち(外傷性頚椎捻挫)などの交通事故治療を受けることも可能です。
痛くない、切らない巻き爪矯正 →http://www.takagi-bo.com/bs/
巻き爪矯正 過去の症例 →http://www.takagi-bo.com/category/makitume/
「接骨院ってどういう時にかかれるの?」 →http://www.takagi-bo.com/
部活動、スポーツのけがは →http://www.takagi-bo.com/sports2/
交通事故に遭ってしまったら・・・ →http://結城市交通事故治療.com/
お問い合わせはこちら
